ホーム活動記録

活動記録

Results

なるべく分かりやすく発信して、その上でご意見交換をしながら、政治を進めたいと思っております。
毎月更新中です。

【謹賀新年】

コロナ禍は続きますが、本年大事な年でございます。皆さんと工夫をしながら埼玉県を、県北を、かぞ!を前へ前へと、前進させる飛躍の一年となるよう励んで行きたいと思います。

うさぎ年 地に足をつけながらも、
元気良く、やってまいりますので、
本年も宜しくお願い申し上げます。

加えて、実は
昨年末にはコロナに罹患してしまい、ご迷惑をおかけしました。幸い仕事納めとも重なり、その直前に会う人も少なく胸を撫で下ろしました。療養期間も明けようとしています。
また、寅年に新たな7人目の家族 #うさぎ の「いんちゃん」が加わったことも添えさせていただきますね。

三ヶ日も終わりますね。
ではでは、1年 気張っていきましょう!!

埼玉県議会議員 高 橋 稔 裕


昨日、皆みな様のおかげ、家族のおかげをもって無事39歳の誕生日を迎えることができました。多くの方々からメッセージをいただいたこと、重ねて感謝申し上げます。

昨日も、今日も、この一年も。次の一年もせわしなく過ごすのだと思います。それでも大事なことを見失うことなくやっていかないとと強く思う夜となりました。

私のころは選挙権を持つのは20歳。
今は18歳からとなりました。
時代は常に動き、変わっていますね。

強く強く強く県議会議員に立候補を薦められ、それを決断したとき、自分は何故か「人のために」働ける自信がありました。あるべき方向性や政策はあるのだと思いますし。それを語り、議論し、実行することを求められますが、それよりなにより「人のために」働く。これができれば間違うことはないだろうという確信がありました。だから今も続けていられるのだと思います。

「人のために」働く。これは大事にしよう。

次に「家族を大事にする。」全然できていないですね。家族は気丈ですが、つらい思いばかりをさせているなと思います。これも大事にしよう。一番近い家族を大事にできないのであらば、おそらくより遠くの事も人も良くできないでしょうし、何かを語っても耳は傾けてくれないとも思います。

「家族」を大事にしよう。

「会話」を大事にしよう。はじめに記した通り、せわしない日々でございます。目の前のお話を、会話を大切にしないと。何も残らない。目の前の人も大切にできない。しっかりとやらなければと思います。

記すことがあまり多くても、焦点がぼやけます。まだまだありますが、これぐらいにして。せわしない日々に戻ろうと思います。大事にすることを忘れないで。感謝

令和4年12月6日 23時 高橋稔裕

埼玉県議会12月定例会開会 致しました。

各議案は
開会一週間程前の議会運営委員会で発表
開会日に提案説明と共に上程
明日委員会付託がなされます。

その翌々開催日に委員会が開かれ審議。
その後、通常であれば閉会日に委員会報告を持ち寄り、質疑、討論、採決と決まっていきます。

その間、執行部からの説明を受け、自ら調べ、執行部へ焦点を絞ったヒアリングを進めます。そして、会派内各部会での意思統一、会派政策調査会意思統一、会派内意思統一を図ります。

今週は
・県道久喜騎西線バイパス整備促進
・中川改修事業整備促進
・青毛堀川改修事業整備促進 の要望
そして、
・国道125号の全面4車線化早期実現の要望
に顧問として立ち会いました。
どれも大切な生活インフラですが、今回はとりわけ国道125号についてご報告します。
この道路、災害時緊急物資輸送道路でもあり、いのちを守る幹線道路です。122号との共用区間でもあり、商業施設も近く、毎日の渋滞も緩和されます。
不確定な部分も残すため、4、5年後を目処に開通出来ると考えます。早期実現に向け働きかけていきます。

 

また、こういった活動の傍ら、地元の方々とたくさんの方とお会いし、理解し、意見交換出来る関係を築くための活動をすすめています。

直接おあいして、お聞きする生の声は常に自分の原動力となっています。

今回は教育委員会主催のスケートボード教室や渡良瀬遊水地まつりin kazo 、農家さんや飲食店の方々・食に関わる方々がその大切さを理解してもらう為のイベント、大利根道の駅を盛り上げらためのキッチンカーのご様子、最後に川越で行われた関東ブロック民族芸能大会に玉敷神社神楽保存会の方々が出演されると聞き駆けつけました(玉敷神社神では、河童も釣るのですね驚)

 

あっ帰ってきたところで、仲間と僕らの集会所でサッカー観戦もありました。

 

※どれもコロナに気をつけ実施しておりました。

TOP